私は4年生の私立大学(管理栄養士養成課程)を卒業し、現役合格しました。
この記事では、主に使っていた教材や、いつごろ勉強すればよいのか?どんな勉強をすればよい?
受けた模試の数、過去何年分の国試を解いたか?などについて書いていきます。
結論
1、過去問5年分を解き答えを全て丸暗記
2、クエスチョンバンクを端から端まで
勉強する。最低3周
3、過去問+模試の答え丸暗記で
本番8割
合わせて読みたい
管理栄養士目指すなら文系?理系?どっちがいい
主に使っていた教材は?

私が主に使っていた教材は、受験必修過去問集とクエスチョンバンクです。この二つだけで十分です
この2つの教材を5周ずつすれば余裕で受かります。他の教材はいりません。
いつ頃から勉強すればよい?
いつごろから勉強すればよいか
→4年生の夏休みから
・3年生の夏休みから勉強した人は
4年生の夏休みに合格圏内(120点以上)に入る。
・4年生の夏休みから勉強した人は
国試本番2か月前に合格圏内に入る。
・4年生の冬休みから勉強した人は
国試直前にギリ合格圏内に入る。
上記3つは、周りの友達の成績を見て私が感じたことです。
(成績順にクラス分けされました。)
ぶっちゃけ国試本番3か月前(この時の模試100点前後)
からの勉強でも合格できる人はいます。
ほとんどの人は国試本番2か月前くらいに合格圏内に入るので
4年生の夏休みから勉強することを強くお勧めします。
逆に4年生の夏休みに合格圏内に入る勉強は
お勧めしません。
(3年生はあまり勉強しなくてよい、その代わり4年生の夏から真剣に)
速く合格圏内に入ると、油断しモチべが下がるからです。(私はこのパターンでした。)
どんな勉強をすればよい?

どんな勉強をすればよい?
→正しい文全てを丸暗記
クエスチョンバンク隅から隅まで丸暗記
最初は正しい文章を丸暗記してください。
例:DHAはn-3系脂肪酸である。
という感じに「○○は○○である」と覚えてください。
一定量の文章を覚えるとある日突然すべて繋がり理屈が分かります。
ノートにまとめる人がいますか、あまり意味ないと思います。
→まとめることで満足してしまい、頭に入っていない人が多いからです。(個人的な感想)
受けた模試はいくつ?

私が受けた模試は3社
(インターメディカル8.12月、医歯薬11月、RDC6.11月)
で計5回受けました。
模試は最低でも各会社1つずつ(最低3回)は受けた方が良いです。
模試の効果を最大限活かすために必ず復習をしましょう。
復習をしないのであれば受ける必要なし
過去何年分の国試を解いたか?

過去何年分の国試を解いたか?
→過去5年分の国試を解き、それぞれ5周しました。
過去問+模試の答え丸暗記で国試本番8割とりました。
(1問5択で計算すると国試は200問あるので、5×200=1000
それが5年分なので1000×5=5000
最低でも5000個の正しい文書を丸暗記しましょう)
過去5年分の国試を解くと全て180点以上で、
かつ、
点が取れた問題はすべて正しい文章に治せる状態でした。
最後に
国家試験が近づくにつれて、しんどくなってくると思います。私もそうでした。
ただ最後まで諦めないでください。余裕がある人は油断しないでください。
試験では毎回番狂わせが起こります。「なんであの子が・・・」ということもありえます。
資格を活かして就職する人は少ないかもしれませんが、自分の宝物になるので頑張ってください。
このサイトを見てくれた人が一人でも多く合格するよう心から祈ってます。
コメント