こんにちは。Men’s管理栄養士です。
「ダイエットを始めて便秘になった方」や
「便秘を改善したい」
と思っている人に向けた記事です。
低糖質ダイエットが便秘になりやすい理由

低糖質ダイエットが便秘になりやすいのは
不溶性食物繊維が不足するからです
合わせて読みたい→
低糖質ダイエットは、ご飯やパンなどの穀類を
制限すると思います。
穀類には不溶性食物繊維が多く含まれており
不足すると便秘を誘発します
穀類(米)には不溶性食物繊維がたくさん含まれています
つまり、「不溶性食物繊維を含む米の摂取が減り
、便秘になる」という流れです。
米以外から不溶性食物繊維を
たっぷり摂取しているのであれば
便秘は起こりません。
もしそれでも
便秘があるならば他の原因が考えれます。
合わせて読みたい
【18~29歳女性限定】 管理栄養士が教える健康的に痩せる方法
便秘を解決するためには

便秘を解決するためには、
不溶性食物繊維をとる必要があります。
不溶性食物繊維は、きのこ、海藻、野菜に多く含まれます。
ですので、ダイエットをするときは必ず
きのこ、野菜、海藻をたくさん食べましょう。
便秘を解決します。
合わせて読みたい↓↓
食物繊維の効果をもっとわかりやすく
ダイエット中に小腹がすいた時のおすすめ食材

オートミール
オートミールは穀類ですが、カロリーが低く食物繊維が多いので
おススメの食材です。 便秘も改善してくれます。
朝食をオートミールにするなど、毎日少量(30g)摂取することを
おススメします。
ナッツ
ナッツはタンパク質、脂質、食物繊維が多く含まれており
ダイエットのサポート食材に適しています。
(ナッツはダイエット特有の栄養失調を補う)
しかし、カロリーが高いので食べすぎは禁物。
1日25g以内にするといいでしょう。(1粒=約1g)
また、むくみが気になる方は
無塩ナッツを選びましょう。
合わせて読みたい
痩せたい方必見、食後の血糖値を上げない方法
食物繊維をとり過ぎると下痢になる

ここまで読んでくださった真面目な方は
食物繊維をたくさん摂取すると思います。
しかし、食物繊維の過剰摂取は下痢に繋がります
便秘は治ったけど、今度は「お腹が緩くなった」
と感じる方は食物繊維の過剰摂取なのかもしれません。
その場合は、きのこ、海藻、野菜類の摂取を見直してください。
快便があなたに適している量です。
まとめ
低糖質ダイエットが便秘になりやすいのは
不溶性食物繊維が不足するから
便秘を解決するためには
不溶性食物繊維が多く含まれている
きのこ、野菜、海藻類をたくさん取る必要がある
その他、小腹がすいた時のおすすめ食材として
オートミールやナッツがある
ここまでの話で、食物繊維が便秘に効果がある
事を伝えたが、
食物繊維の過剰摂取は、下痢に繋がる
日々自分の便を確認し、自分に適した摂取量を
試行錯誤しながら見つけて欲しい
コメント